だんだんと言葉を覚えてお話ができるようになる子供たち。 喃語だけのやり取りだった赤ちゃんから、会話のできる子どもへ! 成長を感じる一方で、時にはうまく思いを伝えられず苦労することも… 子供と会話をするときに必要な作戦!ご存知でしょうか? より明確に言葉を伝える方法をご紹介します! 1.短い言葉で伝える まだ長い文章を理解するのは難しい子供たち。 何かお願いをされたとき、あまりに長い文章だと分かりづらい…実は大人も同じではないでしょうか? 子供に意思を伝える時は、できるだけ短い言葉を選んでみましょう! 2.必要な言葉を最初に使う 「●●だから△△をしてね」 ではなく 「△△をしてね、●●だからだよ」 のように、一番伝えたい言葉を最初にするようにしましょう。 文章も2つまでと、少ない方がより良いです。 3.質問ではなく言い切る形で 「~~してくれる?」 ではなく 「~~してね」 と言い切ってみましょう。 質問をするよりも、子どもが実践してくれるようになります。 4.抑揚や表情にも気を付ける 怒ったり怖い顔をする必要はありませんが、真剣さを伝える必要はあります。 伝える!という意思を言葉や表情に乗せてみましょう。 5.具体的に説明する 「お部屋を片付けて」 ではなく 「床に置いたままのおもちゃを箱にしまってね」 のように、具体的な内容を説明してみましょう。 6.上手にできたらほめてあげましょう お願いした内容をきちんとやり遂げた子どもは、たくさんほめてあげましょう! がんばったことに対してほめてもらえると、次もがんばろう!となります。 これも大人と同じですね。 7.大人が聞いても良くないと感じる表現は避ける 自分が聞いても心が痛むような、強く攻撃的な言葉は避けましょう。 大人が攻撃的な言葉にストレスを感じるように、子どもの心にも大きな負担となってしまいます。 それだけではなく、その後のコミュニケーションの妨げにもなるでしょう。 お話ができなくても大変でしたが、言葉を使い始めても絶えない苦労。 皆さんそうだったように、子どもは少しずつステップアップしていきます。 上記のようなポイントを抑えて、子どもとのコミュニケーション力向上を目指してみましょう!