皆さまの赤ちゃんは、寝返りをはじめましたか? それとも一生懸命練習中でしょうか? 赤ちゃんが寝返りをはじめる時期は、生後5~6か月くらいとされています。 はやければ3ヶ月、ゆっくりだと7か月ごろから始まる子が多いものの、やはり赤ちゃんによって時期に少しずつ違いがあります。 1~2ヶ月の違いが成長に大きく影響することはないので、心配する必要はありません。 しかし、赤ちゃんに寝返りをする気配がない…となると心配になってしまうのがママですよね。 そんな時は、寝返りに必要な能力を伸ばしてあげましょう! 赤ちゃんが寝返りをできるよう、うつ伏せの練習からしてあげたり、腕や肩のマッサージをしてあげるのも良いでしょう。 しかし、無理やり寝返りをさせるのは厳禁です! 寝返り練習中のアドバイス ◆授乳直後の寝返りはNG 授乳直後に寝返りをする際は、まだ消化が済んでおらず、赤ちゃんが吐き戻しをしてしまう可能性があります。 必ず授乳後はげっぷをして落ち着いた後に、横にしてあげましょう。 ◆硬い床は避ける 赤ちゃんが頭を支えきれない場合、床に顔を強くぶつけてしまう可能性があります。 必ず柔らかいタオルやマットなどを敷いて、練習させてあげましょう。 ◆方向を変えてあげる 寝返りをするとき、片方にばかり寝返りをしている場合は、反対にもできるよう手伝ってあげましょう。 反対側にしたら上手にできるかも!? 寝返りをはじめたら ◆柔らかいものを片付ける 寝返りをはじめたら、赤ちゃんの周りには、まくらやぬいぐるみを置かないようにしましょう。 眠っている間に柔らかい物に伏せてしまうと、とても危険です。 寝返りをはじめると、赤ちゃんの移動範囲もぐっと広がります。 ケガをしないように周りの保育者の皆さまが、それぞれ注意して成長を見守りましょう!